CX・DX戦略で、
京葉ガスに新風を吹き込む。
CX・DX戦略グループ N.A 2016入社
CX・DX戦略で、
京葉ガスに新風を吹き込む。
京葉ガスは長年にわたって千葉県北西部に貢献し、地域に密着して事業を展開しています。私は自分が長く住んでいる地域に貢献できることに魅力を感じ、京葉ガスへの入社を決めました。地元に密着しているエネルギー会社で、人々の生活を支えたいと思ったのです。また、面接や座談会で出会った京葉ガス社員の雰囲気がとても和やかだったことも入社を決めるきっかけになりました。
入社後は、供給本部にてガス管とガス機器の定期点検業務を約4年、高圧ガス管や特殊ガス設備の設計・積算業務を約3年経験しました。そして転機が訪れたのは、2023年のこと。これまでとは畑の違う、企画部 CX・DX戦略グループに異動が決まったのです。現場の仕事から、企画職に。供給本部の仕事をよく知っている点や供給本部の人とのつながりを活かしてほしいと任されました。
CX・DX戦略グループは、その名のとおり顧客体験価値(CX)の向上とデジタル技術の活用による業務改革(DX)の推進により、京葉ガスのありたい姿である「お客さまの”期待を超える”存在となる」の達成に向けて日々業務を行っています。異動直後は、右も左も分からず戸惑うことも多かったのですが、今は自分の携わった企画により、社内に影響を与えられる仕事にとても大きなやりがいを感じています。
私が主に担当しているのは、社内のDX推進と社内インフラの構築です。具体的な業務は、業務見直しを伴うペーパーレス化の推進や、新しいグループウェア(メール、文書管理、スケジューラーなど複数のアプリケーションが備わった組織用ソフトウェア)の導入と活用支援に加えて、社内ネットワークの再構築などを行い、社内の業務効率化や生産性向上を支援しています。
システム開発や運用保守などの実作業はグループ会社にお任せしており、私自身はプロジェクト全体の企画や方針決定を担っています。自分が検討を進めてきた内容が起点となって、プロジェクトが動き、形になり、それによって会社全体が変化していくため、仕事の手応えはかなり大きいです。
特に最近やりがいを感じられたのは、新しいグループウェアを導入した際に社員から「おかげで業務がスムーズに進むようになった」といったお声をいただけたときです。導入時はユーザーが使いやすいシステムとなるよう今後の利活用を考えながら作業を進めました。新しいグループウェアにより、誰でも簡単にWeb会議ができるようになったり、同じ資料を複数人がクラウド上で同時編集できたり…と便利な機能が増えました。まだまだ浸透していない機能もあるので、今後は社内の活用促進を進めていきたいと考えています。
導入に至るまでの期間は、正直、大変なことも多かったです。システム開発を担うグループ会社との情報伝達がうまく行かず、一時はプロジェクト全体が大幅に遅延してしまいました。スケジュールの再構築と情報伝達の方法を変更したうえで、グループ会社を含めたプロジェクトメンバー全員が一丸となって努力した結果、トラブルを乗り越えて予定通りにグループウェアが導入でき、京葉ガスのDXを一歩前進させられました。
新しいことに挑戦したいと提案すると、上司や同僚が積極的に関わり、協力してくれる環境で働けています。今はプロジェクト全体の企画や方針決定を担当していますが、形のないものをゼロから作り出す仕事です。そのため、決まった進め方はなく、自分のアイデアを自由に提案できる環境です。上司や同僚もそのアイデアを受け入れ、実現に向けて協力してくれるので、裁量を持って仕事を進めることができます。
最近では、グループウェアの活用促進方法をゼロから考え、全社を巻き込んだ施策として2024年から動き出しました。自分で考えた施策が形になり、実現できたことをとても嬉しく思います。若手のチャレンジを後押ししてくれる、とても恵まれた環境だと感じています。
加えて、京葉ガスでは在宅勤務やフレックスタイム、ビジネスカジュアル等が導入されています。社員が働きやすい環境が整っており、環境的なストレスなく業務を進めることが可能です。また、最近では、LGBTQ+に配慮した規程も制定されました。これにより、パートナーシップ申請をしたカップルであれば、婚姻関係がなくても社宅への入居や給付金の受け取り、育休の取得などが可能になりました。社員一人ひとりを大切にするために会社体制を柔軟に変えていく姿勢は、京葉ガスらしい魅力だなと感じます。
※所属箇所名については、過去分も含め2025年1月現在の組織名称で表示しています。
当社のデジタル化は順調に進んでいますが、CX・DXを実現するにはやるべきことがまだたくさんあります。まずは2027年までに全社の100%ペーパーレス化を行うと共に、廃止や簡略化を含む徹底的な業務の見直しを実施します。加えて、ユーザー目線のデジタル化により、グループ会社を含めた柔軟な情報連携ができる環境を整えたいと思います。自分自身のキャリアとしては、せっかく最先端技術に触れられる部署にいるので、デジタル関連資格を取得したり、技術に関するトレンドや最新情報を学んだりして、より専門性の高い人材に成長していけたらと考えています。ゆくゆくは、社員の業務効率化を後押しする第一人者になれたら嬉しいです。
(現場によって大きく変わるので、ある1日の例として)
旅行が大好きで、毎年同期と一緒に海外や国内を旅しています。1週間前後の休暇を取り、女子2人で思いっきり楽しむ旅は、私にとって最高の幸せです。旅行をもっと楽しむためにダイビングライセンスも取得し、これまでに国内外の様々な海に潜ってきました。次の目的地はフィンランド!氷点下20度の世界でオーロラを観測する予定です。想像するだけで今からワクワクしています。
旅行以外の休日は、家でのんびり過ごすことが多いです。料理が趣味なので、平日には作れない時間のかかる料理を休日にゆっくり作るのが楽しみです。最近は韓国料理やエスニック料理の新しいレシピに挑戦しています。家の中での小さな旅も、私にとっての大切な時間です。